
この投稿では、Adobe Premiere Proを使用してマルチチャンネルの音声トラックを持った動画素材の作り方をお知らせします。通常のステレオ音声(1ch L /2ch R )トラックよりも多い8ch音声トラックが付いた動画を作成し、Grass Valley T2-4Kに取り込みます。
また、この8ch音声トラック付きの動画はRoland PR-800HD/810HDでも8chのまま取り込むことができます。
通常、イベントやコンサートなどで使用する動画というものは、Lch、Rchの2ch音声トラック(ステレオトラック)の入った動画を使用することが普通なのですが、たまに2ch以上の音声トラックが必要な演出があるときがあります。
それは、サラウンドの音響演出や、日本語/英語/中国語などの複数の言語を同時に再生する時などです。
また、クリックやナレーションなどを別トラックで同時に再生したい場合などにも使用します。
イベント・ライブで標準的な動画プレーヤー Grass Valley T2-4K


Grass Valley T2-4Kはイベントやコンサートで標準的に使用されている動画プレーヤーで、動作/運用に信頼性が高い業務用映像機器となっています。
入出力インターフェースは3G-SDIx4を備え、4K動画の再生だけでなく、HD(1080p/1080i)で同時3出力の再生もサポートしています。
T2-4Kは標準で8ch音声に対応していますので、取り込みをする動画素材を8ch音声付きで作成することで、T2-4Kで8ch音声出力が可能となります。

今回はGrass Valley T2-4K向けに記事を書いていますが、Roland PR-800HD/810HDも8ch音声出力に対応していますので、この記事で作成した動画をPR-800HDに取り込みをしても8ch音声出力がされます。
8ch音声付き動画作成の大まかな流れ
動画作成には大まかに以下のような行程があります。
- Premiere Proの起動
- 新規プロジェクトの作成
- 新規シーケンスの作成→音声トラックの設定
- タイムライン上での動画トラック、音声トラックの編集
- シーケンスの書き出し
※今回使用するAdobe Premiere ProはMac版の2020年7月リリース(Ver.14.3.1)のものを使っております。
Premiere Proの起動
今回はMac版のAdobe Premiere Proを使用しますが、Windows版でも同じことが出来ます。

新規プロジェクトの作成
Adobe Premiere Proが起動すると、ホーム画面が現れます。

ホーム画面の左側にある「新規プロジェクト」ボタンを押します。

プロジェクトは特に変更する箇所は無いので、そのまま「OK」ボタンを押します。するとPremiere Proの基本画面が表示されます。

新規シーケンスの作成→音声トラックの設定
Premiere Proの基本画面。
メニューバーから「ファイル」→「新規」→「シーケンス」を選びます。
8chオーディオチャンネルの設定はこの新規にシーケンスを作成するときにだけ設定が出来ます。あとから設定を追加や修正が出来ません。
設定を間違えないように進みます。

新規シーケンスの設定画面が現れます。
シーケンスプリセットから「XDCAM EX」→「1080P」→「XDCAM EX 1080p30(HQ)」を選びます。

シーケンスプリセットを選んだらトラックタブに移動します。
トラックタブでオーディオトラックの8Ch設定をします。

シーケンスプリセット「XDCAM EX 1080p30(HQ)」は、音声トラックはステレオトラックが3つあるので、「+」ボタンで1つ追加して、ステレオトラックが4つの設定(8ch)にします。

続いてオーディオの種類を「ステレオ」から「マルチチャンネル」に変更します。

チャンネル数も2chから8chに変更します。

4つのステレオトラックを出力の割り当ての設定をしていきます。

オーディオ1トラックから順番に出力の割り当ての設定をします。
アイコンをクリックすることで設定が出来ます。

オーディオ1トラックチャンネルの設定は、チャンネル1-2にチェックを設定します。
同じようにオーディオ2、オーディオ3、オーディオ4のトラックの出力チャンネルの割り当てを設定します。
- オーディオ1・・・チャンネル1-2
- オーディオ2・・・チャンネル3-4
- オーディオ3・・・チャンネル5-6
- オーディオ4・・・チャンネル7-8

以上までの設定が終わりましたら、新規シーケンスの設定は完了しますので「OK」ボタンを押して、編集画面に進みます。

タイムライン上での動画トラック、音声トラックの編集
動画ファイル、音声ファイルの取り込み
今回はサンプルとして、静止画(bmp)を1枚と、4つの音声ファイル(mp3)を読み込んで、8ch音声付き画像ファイルを作成します。

素材の取り込み方法に関しては、詳しくは割愛させていただきます。

タイムラインに素材を並べる
静止画(bmp)を1枚と、4つの音声ファイル(mp3)を読み込みました。
読み込んだ素材ファイルをタイムライン上に並べます。

タイムライン上の素材の編集に関しては詳しくを割愛させていただきます。
大事なことは4つオーディオトラックに4つの音声ファイルが並べていることになります。

タイムライン上に並べて、編集などが終わりましたら、シーケンスの書き出しをする行程に進みます。
シーケンスの書き出し

メニューバーから「ファイル」→「書き出し」→「メディア」を選んで書き出し設定を呼び出します。

書き出し設定は以下のようにします。

形式・・・Quicktime
プリセット・・・Apple ProRes 422 HQ
オーディオ・・・ステレオ→8チャンネルに変更
以上の設定をしてから「書き出し」ボタンを押します。
Adobe Premiereはレンダリングを開始して素材を書き出しします。

「シーケンス 01.mov」が書き出しされました。
T2-4Kへの素材の取り込み
書き出しされた「シーケンス01.mov」をUSBメモリーにコピーして、T2-4Kに取り込みをします。

T2-4Kへの素材取り込みは、8ch音声トラック付き動画でも通常の取り込み作業と変わりません。
T2-4Kの内部では、Apple ProRes422コーデックからGrass Valley HQXコーデックに自動変換されます。

これでT2-4Kへ8ch音声トラック付き動画の取り込みが完了しました。
取り込んだ素材をマウントして再生して、8ch音声に問題が無いかを確認します。
Roland PR-800HDで再生するかを検証しました

作成した8ch音声付き動画をRoland PR-800HDに取り込みをして、再生をしました。PR-800HDでも問題なしに8ch音声再生が出来ました。
以上が素材の作成からT2-4Kへの取り込みまでとなります。
今回はステレオトラックを4つ作り、8ch音声として書き出しましたが、モノラルトラックを8つ設定して書き出すことも出来ます。
マルチチャンネル音声の一つのやり方と思ってご参考になればと思います。